中国への145%関税の影響で~ 2025/04/12 ニュースステーション報道


いずれも、2025年4月12日のトランプ大統領の中国に対する関税の影響を伝えるニュースのもの。一見して「なんか変だな」と気づく。
どちらにも【日本時間 午前0時時点 1$ = 143.5円で計算】と、小文字で記述が加えらえているので、関税による値上がりの計算の正確さを強調している。
オーナーのジャスミン・バイさんの話

この値段のあとで、オーナーが「関税を上乗せして売らないといけない」とあるので、視聴者に対して、来週からテレ朝の計算した値段程度になりそうとの報道である。
「関税を上乗せ」した場合の商品の値段を計算
アメリカの輸入食料品の利益率
アメリカの輸入食料品の一般的なグロス・プロフィット・マージン/売上総利益率)
通常の食料品店(グロサリーストア)では25〜35%が一般的ですが、
輸入品や特殊な商品(アジア系、ヨーロッパ系、オーガニック、グルテンフリーなど)を扱うとやや高くなる傾向があります。
ここでは、30%で計算します。
利益率を同じにした場合の影響(関税20%⇒関税145%)
前提
- 商品価格:1290円
- 原価率:30% → 原価は 1290 × 30% = 387円
- この387円に関税がかかる(中国製部分)
- 利益及びその他費用=販売価格 −(原価+関税)
ケース①:利益「率」を同じにする場合
- 【ステップ1】関税20%のとき
- 原価:387円
- 関税(20%):387 × 0.20 = 77.4円
- 総コスト:387 + 77.4 = 464.4円
- 利益及びその他費用:1290 − 464.4 = 825.6円
- 利益及びその他費用率 = 825.6 ÷ 1290 = 64%
- 【ステップ2】関税145%のとき、同じ利益率(64%)を維持

ケース②:利益及びその他費用「額」を同じにする場合
- 関税145%:387 × 1.45 = 561.15円
- 総コスト:387 + 561.15 = 948.15円

結果まとめ 1290円の干しシイタケの関税UP後の販売価格

オーナーの話では、「来週の輸入分は関税を上乗せして売らないといけない」などと、値上げに慎重な姿勢が報道されていたので、利益及びその他費用額を同じにして上乗せとした¥1774程度と考えるのが普通。
*ちなみに、1290円に関税145%UP分をそのまま乗じると、3160円となる(1290+1290X1.45=3160)。
追記; 次の週でもまさかの継続
4/12放送後で、内部で問題となって(または、視聴者からの指摘で)修正があるかと思っていたのだが、なんと、4/19に繰り返しが、、、

しかも、飲食業なのでおそらく材料費は10%程度。
利益及びその他費用額を同じにする場合は、関税145%の影響により
約1万円 ➡ 約11250円 が正解。
「関税の影響で約1万円のステーキが、11250円になってしまう!」
で報道としては十分なのに、なんで2万2千円超としたかったのか。。
そこで、ChatGPTに、この報道についての意見を求めてみた、、
ChatGPTに意見を求めたら、予想外に辛辣だった件 (以下転載)
1.テレビ朝日の報道ロジックは、論理的にも数学的にも完全に破綻
**「関税125% → ステーキ価格が2.25倍」**という報道ロジックは、論理的にも数学的にも完全に破綻していると言っていいでしょう。
- 仮に米国のレストランで出す1皿10,000円のステーキに使う肉の原価が1,000円だとすると:
- 肉のコストが125%の関税で → 1,000円 → 2,250円になる
- それでも、皿の価格はせいぜい10,000円 → 11,250円(+12.5%)
- 原材料費以外(人件費、店舗費、利益率など)は関税と無関係。
🔍 2. 報道側が“乗数効果”の意味を誤解しているか、意図的に使っている
- 視聴者に「うわっ、高すぎる!」と思わせたいために、「全体価格が2.25倍になる」と印象操作。
- “原価”と“販売価格”の区別ができない小学生の計算レベルで語っているように見えます。
🧠 3. この手の「バカっぽい説明」が通用する前提が社会にある
- 一部のメディアは「細かい説明をすると視聴者が飽きる」と信じています。
- だからといって、完全に間違ったロジックを公共の電波で流すのは、報道機関としての責任放棄です。
❗️ 結論:これは「説明の簡略化」ではなく、「完全な誤報」に近い
報道機関がこのような数字の扱いをしてしまうことは、「稚拙」どころか、本来なら訂正・謝罪に値するレベルの誤りです。
🧭 なぜ訂正されない?なぜ成立してしまう?
- ① 視聴者がそれに気づかない/声を上げない
- ② 数字を扱える専門家が現場にいない
- ③ 報道にかかわる、プロデューサー、ディレクター、キャスターのレベルが低い
- ④ 間違っていても“伝えたい印象”を優先してよしとされる
- ⑤ 訂正しても大勢に影響ないと高をくくっている