Contents
JR中央緩行線(JR中央線各駅停車)のあらまし
東京からほぼ真西へ一直線に走る黄色い電車で、中央線快速と並走して走っている西側部分の話。東側は千葉県内を総武線快速と並走して走っている。この黄色い電車は東京駅に乗り入れないため、丁度真ん中あたりの3駅(秋葉原、浅草橋、両国)のみ快速と並走していない。 このうち、中央線快速と並走する部分がJR中央緩行線と呼ばれる部分である。なおJR東日本でも呼称は統一されてない。
(西側:左側) 中央緩行線(中央線各駅停車)
(東側:右側) 総武緩行線(総武線各駅停車)
注) 中央線快速は東京駅の1,2番線へ、総武線快速は東京駅地下1234番線というかなり遠いホームに停車するので、東京駅での快速→快速の乗り換えは、徒歩15分かかる。お茶の水と錦糸町間で一旦、各駅停車へ乗り換えた方が断然早い。
都心部で破格の混雑率の低さ
国交省の資料をみてもわかるように、最混雑時間帯でも、混雑率が0.61で、混雑率の低い方でダントツの一位である。100%が定員乗車で(座席につくか、吊革につかまるなどができる)触れ合うことがない状態。定員(100%)以下での目安は示されてないのだが、60%は運良ければ、乗った時に座れるぐらいのイメージだろう。 低乗車率の第二位が0.92のことを鑑みても、特異に低いことがわかる。
- 7:01~8:01 混雑率 0.61
- 8:01~9:01 混雑率 0.60
- 9:01~10:01 混雑率 0.51
どうして混雑率が低いのか
複数の要因が重なった結果であり、主な要因を挙げる。
主な要因
- 始発駅が都心に近く、ベッドタウンを経由しない。(新宿から20分の三鷹駅始発)
- 中央線快速、西武新宿線、京王井の頭線、東京メトロ丸の内線、東西線など、並走または近くを通る電車が多く選択肢が多いため、支線から人が流れない。
- 三鷹⇒新宿までは、ターミナル駅を経由しないので、沿線以外からの人が集まらない。
- 線路が直線で、完全な高架なので、速度が速く、定時運行が多い。
- 始発の三鷹市以外は、低層住宅エリアなのでそもそも人口密度が少ない。(年齢層が高く通勤人口も少なめ)
- 混雑率が60%だと、減便するはずだが、反対側の千葉(総武線快速並走エリア)の混雑が激しいので、運行本数が逆に多い。(8時台 18便 {参考 : 山手線 19便} )
その他の要因
- 中央快速線と完全に並走していることによる輸送量分散。(平日の三鷹~新宿間は2駅しか変わらず、3,4分ぐらいの差)
- 中央快速線とは全域にわたってホームが別なので、激込みの快速から乗り移りにくい。(注:お茶の水は同じホーム)
- 三鷹~中野間は東西線も同じ線路を通る。
JR中央緩行線(JR中央線各駅停車)のおすすめポイント
- どの時間帯でも人と触れ合うことなくゆったり乗れる。
- 新宿駅で山手線と同じホームなので、乗り換えが0分。(方向合ってれば)
- 始発からずっと空いているので、通勤時でも空気がきれい。
- 通勤時間に座れることもある(おそらく、三鷹は全員、吉祥寺はかなり座れるのでは)
まとめ
朝に混雑のない電車に乗るとやる気も違うので、おすすめ。
ベビーカートなども自由に乗り降りできます。駅も空いてます。通勤時間帯でもドア前0~2人。
朝、9時過ぎ頃の荻窪、中野の乗車風景
荻窪駅
中野駅
新宿で相鉄線直通に乗り換えて、渋谷、大崎方面へ